【映画】「明日の記憶」×認知症

こんにちは!
GWはどのように過ごされたでしょうか。
介護現場では年中無休でやられているところも多いと思います。

今回は映画「明日の記憶」を紹介したいと思います。
渡辺謙主演で2006年に映画化された若年性アルツハイマーをテーマに扱った作品になります。

ストーリー

広告代理店で働く49才の主人公・佐伯(渡辺謙)は、ある日から激しい物忘れや目まいを起こすようになります。妻に促されて受診したところ、病院の医師より若年性アルツハイマー型認知症であるとの診断を受けます。それから忘れていくことへの恐怖や不安を抱きながらも、妻とともに生きていく2人の軌跡が描かれています。

見どころ

渡辺謙の演技力の高さ

まずは映画全体を通して渡辺謙さんの演技に引き込まれます。主人公・佐伯は突然の認知症の宣告に、戸惑いや混乱を起こします。さらにその後の忘れていくことへの不安や恐怖といった感情が見事に演じられています。妻役の樋口加奈子さんの演技も素晴らしく、実際の夫婦のようでした。

この作品で渡辺謙さんは2006年の最優秀主演男優賞を受賞されています。

若年性認知症のリアルをを描く!

主人公・佐伯が49歳で若年性アルツハイマー型認知症を発症してから、徐々に症状が進行していく様子が描かれています。認知症は妻との暮らしや職場での関わり方などに大きく影響を及ぼします。その中で、本人の気持ちや周りの反応、付き合い方などを考えさせられる作品になっています。

現在、認知症は根本的な治療薬がなく、進行を遅らせることしかできません。年月とともに記憶を失っていく認知症という病気に対して、映画の感想として救われない気持ちになります。そんな中でも、2人が強く生きていく姿には大変勇気づけられます。

認知症検査テストって?

作中で医師が認知症の診断に用いていたのが、「長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」と呼ばれるもです。一般の方でも認知症の有無を客観的に知ることができるツールです。これに合わせて、脳の画像検査などで認知症の診断が行われます。

長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)では次の9つの質問から、それぞれ点数をつけ、判定します。

①現在のお歳はいくつですか?

②今日は何月何日ですか?何曜日ですか?

③私たちが今いるところはどこですか?

④これから言う3つの言葉を言ってみてください。あとでまた聞きますので、よく覚えておいてください。
1:桜・猫・電車
2:梅・犬・自動車

⑤100から7を引いてください。それからまた7を引くと?

⑥私がこれからいう数字を逆から言ってください。
6-8-2、3-5-2-9

⑦先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。
ヒント(植物・動物・乗り物)

⑧これから5つの品物を見せます。それを隠しますのでなにがあったか言ってください。(時計、鍵、たばこ、ペン、硬貨など相互に無関係なもの)

⑨知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。

作中では、このテストで主人公が馬鹿にされていると怒りだす場面もあります。本人が認知症であることを素直に受け入れるのは難しいことです。しかし認知症の治療には早期に発見し、進行を遅らせることがとても重要になってきます。そのためにも、周囲の理解や協力がなによりも大切です。

ぜひ映画を観ながら、認知症について考えてみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です