こんにちは!
現役介護士のTARO(@taro26179991)です。
今回は、Googleカレンダーの活用法として、予定を.csvファイルで一括入力する方法を紹介します。
私自身、介護の仕事をしていて休みが不定期(土日祝日の勤務)かつ、勤務体制が複雑(日勤・夜勤・早・遅番)なため、毎月のスケジュール管理は悩みの一つでした。
Googleカレンダーには、Excelで作成した.csvファイルを読み込むことで、予定を一括入力する機能があります。
今回は、Googleカレンダーの特徴と一括入力方法をまとめていきます。
Googleカレンダーの特徴
- スマホやPC上から閲覧・変更できる
- 他者と共有が簡単にできる
- Gmailから直接スケジュールを入力できる
- Googleの各種サービスとの連携できる
- ファイルや予定の詳細を追加できる
- 予定の検索機能があり、過去の予定も簡単に確認できる
- デザインがシンプル
予定を一括入力する方法(.csvファイル)
実際にgoogleカレンダーへcsvファイルで予定を一括入力していきます。
①Excelを開き、最初の行にSubject/Start date/Start time/End Date/End timeを記入する。
②予定の名前、開始日時・終了日時を記入していく。(下図は記入例)
※必要に応じて、Description(予定のメモ・説明)、Location(場所)も追加可能。

③ファイルに名前を付けて保存する。ファイル形式(.csv UTF-8)
④Googleカレンダーの【設定】 > 【インポート/エクスポート】より、 PCからファイルを選択して、インポートする。
これで、Excelで作成したファイルがGoogleカレンダーに反映されます。下図は実際に反映されたGoogleカレンダーのスマホアプリの画像です。シンプルなデザインで、予定の色は変更可能。

以上が、Googleカレンダーへ.csvファイルで一括入力方法になります。
【参考】
Google カレンダーに予定を読み込むより
終わりに…
今回はGoogleカレンダーの特徴と一括入力の方法についてまとめてみました。
私自身も、これまで紙の手帳やスマホのスケジュールアプリなどを試してみました。Googleカレンダーは、一括入力で慣れれば数分で入力でき、スマホがあればどこでも予定を確認・変更できます。個人的にはシンプルなデザインや予定の色で仕事とプライベートを一目で見分けられる点が気に入ってます。
毎月のスケジュール管理で悩まれてる方は、よかったら参考にしてみください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。
本記事で感想や意見等をありましたら、Twitter(@taro26179991)までいただけると助かります。
コメントを残す