映画『ファーザー 』あらすじ & 感想


今回は映画『ファーザー The Father』の内容と感想をまとめていきます。

認知症をテーマとした本作品は、認知症の父親の視点で描くという新たな映像体験に加え、父と娘の切なくもいとおしいやり取りに深く共感する作品となっています。できるだけネタバレを控え、これから鑑賞される方も楽しめるよう紹介していきたいと思います。

twitter(@taro26179991) blog(http://nat-care.com/)

映画『ファーザー』あらすじ


画像1

ロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは記憶が薄れ始めていたが、娘のアンが手配する介護人を拒否していた。そんな中、アンから新しい恋人とパリで暮らすと告げられショックを受ける。だが、それが事実なら、アンソニーの自宅に突然現れ、アンと結婚して10年以上になると語る、この見知らぬ男は誰だ? なぜ彼はここが自分とアンの家だと主張するのか? ひょっとして財産を奪う気か? そして、アンソニーのもう一人の娘、最愛のルーシーはどこに消えたのか? 現実と幻想の境界が崩れていく中、最後にアンソニーがたどり着いた〈真実〉とは――?

ファーザー公式HPより


この映画は、監督・脚本のフロリアン・ゼレール氏が手掛けた舞台が原作となっています。【認知症】【親子の関係】をテーマにした同舞台は世界30か国以上で上演され、日本でも『Le Père 父』というタイトルで橋爪功主役で上演されています。そして本作では主演のアンソニー・ホプキンスに合わせて、新たに脚本が変更され、主人公の名前・年齢などが同じ設定となっています。

そして、主演のアンソニー・ホプキンスの演技が評価され、第93回アカデミー賞では主演男優賞を獲得しています。ほかにも、アカデミー賞脚本賞の受賞や数多くの映画賞を受賞・ノミネートしている作品です。

ぜひ世界中で共感され、評価される本作『ファーザー』を名優”アンソニー・ホプキンス”の演技とともに見ていただきたいです。

映画『ファーザー』感想

認知症の世界とは?

この映画の一番の特徴は、認知症であるアンソニーの視点で物語が進んでいく点です。

映画序盤で娘が別の女性に変わったり、突然知らない男性が現れたりと、時間や場所がごちゃ混ぜな世界が展開されていきます。映画の観客も、認知症のアンソニーと一緒に、不安や恐怖の感情を抱きながら、バラバラの映像の断片を組み合わせながら、真実を探していくという作業を疑似体験させられます。
個人的には、父・アンソニーが新しい介護人と対面するシーンは、「認知症の方から介護職はこういう風に見えているのか!」という思いで新鮮でした。

また映画内で、アパートのセットが少しずつ変わっていったり、時間や季節が分からないようになっていたりと、認知症の世界を表現するために脚本・設定が丁寧に作られています。

認知症と親子の関係

父・アンソニーと娘・アンの切なくもいとおしいやり取りも本作の魅力の一つです。

娘のアンは父親のことを考え、介護人を手配したり、様子を見るため頻繁にアパートを訪れます。しかし父のアンソニーは娘の行為に対して、否定的な態度を取り続けます。認知症が進行していく父を見ながら、アンは父の世話と自身の人生の間で葛藤し、「父親を施設に入れるべきか?」という悩みます。認知症の介護の辛さもありながら、娘の父を変わらず思い続ける気持ちには深く共感し、感動しました。

シンプルな設定とセリフ

劇中の登場人物は6人のみ、場面のほとんどがアパートで繰り広げられるというシンプルな設定で構成されています。セリフも分かりやすい英語で、ゆったりした口調で聞き取りやすくなっています。そのため、登場人物たちの些細な表情の変化をより敏感に感じとれます。特に父・アンソニーの強気な態度の中で見える一瞬の不安な表情がリアルだと感じました。


最後に

今回は認知症をテーマにした映画『ファーザー』を紹介しました。

現在、全世界の認知症の方の数は5000万人弱と推定され、認知症という病気は世界共通の課題となっています。この映画では、認知症の父の世界を描きながら、親子の関係など共感できる部分はとても多かったです。ぜひ多くの方に見ていただきたい映画だと思います。

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。

本記事で感想や意見等をありましたら、Twitter(@taro26179991)までいただけると助かります。



また以前書いた記事で、若年性認知症を扱った『明日の記憶』(主演:高倉健)という映画を紹介しているので、よかったらそちらもご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です