こんにちは!理系出身の介護福祉士のTaro(@taro26179991)です。
今回は【私が高齢者レクリエーションで大切にしていること】を紹介していきます!
介護現場での高齢者レクで「どんな内容をしたらいいの?」「イマイチ盛り上がらない」など悩まれている介護職の方も多いと思います。
そんな私もたくさんの人前で話をしたり、場を盛り上げたりするのが苦手で、毎回「どうやったら盛り上がるか?利用者に喜んでもらえるか?」と色々と試しながら、今のレクのやり方にたどり着きました。
主にレクリエーションの企画や準備、進め方についての内容なので、幅広いレクに応用できると思います。「これから高齢者レクを担当される方」や「レクリエーションのやり方で悩んでいる方」はぜひ参考にしてみてください。
私が高齢者レクリエーションで大切にしていること

①集団レクリエーションの良さを活かす
一般的にレクリエーションの効果は、「身体機能の維持」「他者との関わり」「楽しみ」「リフレッシュ」などとされています。ただし、「身体機能の維持」を目的に運動や脳トレをするのであれば、集団より個別の方がその人に合ったレベルを提供できます。
そのため集団レクリエーションでは集団レクの良さを活かせるように心がけています。例えば、集団レクならではの良さには次のようなものが挙げられます。
- 集団の方が楽しく体を動かせる
- レクを通して、他者との繋がりができる
- 1人では難しいことも、協力することで可能になる
こういった集団レクならではの要素を取り入れることで、レクの新たな楽しみが生まれたり、利用者のレクに対する満足度も上がってきます。そして「レクでしかできないコトをやろう!」と意識するようになってから、私自身のレクに対するモチベーションも高くなりました。
②気軽に参加できる雰囲気を作る
これまでレクを担当する中で、「今日は盛り上がりがイマイチだったな」という時もあります。(盛り上げようと必死になって、逆に空回りしてしまったり…)
レクを盛り上げるためには、色んな利用者に参加してもらい、活発に会話が飛び交う状態を作ることが必要です。そのためにレクリエーションでは、「気軽に参加でき、 話しやすい雰囲気」を何よりも大切にしています。(理想は、職員が頑張って盛り上げなくても、利用者が自然に参加して会話を弾ませてくれる状態)
その雰囲気を作るために私が実践していることを紹介していきます!
レクリエーションの準備を手伝ってもらう
レクで物品を用意する際には、できれば利用者にも手伝ってもらいます。また準備を進めながら利用者と会話をして、「これから○○をしますよ」と軽く内容を伝えておくことで、本番で利用者がレクの内容を理解し、すぐに参加できる状態にしておきます。
会話で場を温めてから、レクを始める
レクの最初に必ずアイスブレークとして利用者が発言する機会を作ります。レクが始まった直後は全体の空気も固く、発言しにくい状態になっていることが多いです。そこで事前に用意しておいた季節や時事ネタ、クイズなどで利用者と会話をし、レク本番でも話しやすい雰囲気を作っていきます。
利用者の好きなことを盛り込む
レクの内容が利用者の好きなことであれば、より参加しやすくなります。レクの内容に、利用者の趣味や最近のお気に入りを積極的に盛り込むようにしています。その他にも今話題の出来事も利用者の興味を引きやすいです。(例えば…大相撲や甲子園の時期はレク自体にその要素を取り入れたり、会話にも相撲や野球の話題を交える)
利用者が参加しやすい雰囲気を作り、皆で一緒にレクリエーションを作っていくイメージでやっています!
③参加者の繋がりを大切にする
集団レクリエーションの一番の良さは、参加者同士の繋がりにあると思います。
「何かを一緒にする」ことで自然と会話も生まれやすく、お互いを知ることができます。レクを通して、新たな利用者同士の繋がりが生まれ、その後の会話のきっかけになればと思っています。
そのためレクの中に利用者同士の関わりが生まれやすい仕掛けを作っています。例えば、「チームを作り、話し合う時間を設ける」「それぞれに役割を担ってもらう」などです。
そして私たち職員の役割は、利用者の会話を引き出しながら、その言葉を別の利用者へと繋いでいくことです。どうしても多人数が参加するレクでは利用者の言葉が全体に伝わりにくいので、職員がその言葉を拾って、全体へ伝えていきます。
また個人の得意なことを活かせる場を作るのもおススメです!
例えば、「過去に茶道習っていた方がいれば、プチ茶道教室を開催する」「植物に詳しい方がいれば、散歩しながら季節の花を教えてもらう」など、利用者の得意なことからレクリエーションの内容を企画するのいいと思います。
最後に…
今回は「私が高齢者レクリエーションで大切にしていること」を紹介してみました!
レクを担当し始めた頃は、その場を盛り上げるのが苦手だったので、まずは「参加する利用者と一緒に楽しもう!」という気持ちでやってました!そのために、皆が気軽に参加できる雰囲気を作ったり、集団レクならではの良さを活かしながら、利用者同士の関わりを大切にしています。
また中には「レクに参加したくない」という利用者もいるので、参加を強制するのではなく、そういった方への配慮も忘れないようにしています。
「これからレクリエーションを担当する方」や「同じようにレクのやり方に悩んでいる方」の参考に少しでもなればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
「皆さんがレクで大切にしていること」がありましたら、ぜひTwitter(@taro26179991)まで教えて下さい!
コメントを残す