こんにちは、理系出身の現役介護士のTaro(@taro26179991)です。
今回は今年1月に受験したファイナンシャル・プランナー(FP)技能検定3級の「おすすめの勉強方法」や「受験して良かった点」について紹介いきます。
ファイナンシャル・プランナーは、私たちの身近なお金に関する資格試験です。「これから金融の知識を身に付けたい方」は、まずはFP3級の受験がオススメです!
ファイナンシャル・プランナー(FP)3級とは?
ファイナンシャル・プランナーの試験では、税金や不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの私たちの家計に関わる幅広い金融知識が出題されます。その中でも、FP3級はファイナンシャル・プランナーの入門資格とされています。
- 試験日:年3回(1・5・9月)
- 受験料:学科・実技合わせて8,000円
- 試験範囲:「ライフプランと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承」の6分野
- 試験形式:学科・実技ともにマークシート形式(学科は基本的な知識問題、実技は具体的な数字を計算)
- 難易度(合格率):直近1年の合格率は学科・実技ともに8割超え
【FP3級の概要】(日本FP協会HPより)
FP3級の学習時間とおすすめの勉強方法
FP3級の学習時間と期間はどれくらいか?
私は試験の2カ月前より1日1時間ほど勉強していたので、試験までの総学習時間は約60時間でした。仕事などで金融や経理に関わってる方や住宅ローンや不動産、保険、投資、相続の予備知識がある方は、もっと少ない学習時間でも合格は可能かと思います。
FP3級のおすすめ勉強方法は?
実際に私は行った勉強方法は次の3つです。
- 問題集を解きながら、参考書で復習する
- 「オンスク.jp」の動画サービスを活用する
- 過去問を活用して、本番の試験に慣れる
まず参考書と問題集は日本経済新聞出版「うかる!FP3級シリーズ」を使用していました。初期の学習では、問題集を解きながら、分からないところは参考書を確認するという形で学習を進めていました。
そして個人的におすすめの勉強方法が、「オンスク.jp」という動画学習サービスです。月額約1,000円でFP3級の講義動画が見放題となっています。参考書だけでは理解の難しい税金の計算方法などを分かりやく解説してくれます。
1単元の動画が10分ほどでスキマ時間に見ることもできます。「より効率的に試験対策がしたい方」や「忙しくて勉強時間があまりとれない方」におススメです!

また本番直前は実際の試験に慣れるために、過去問の活用もおススメです。過去問は日本FP協会HPから無料で見れます。過去問で合格点が取れていると、本番でもそこまで緊張せずに受験に臨めます。
FP3級の試験結果は?
今回のFP技能検定3級の試験結果は、【学科試験】58点(60点満点)【実技試験】90点(100点満点)でした。合格基準は正解率6割以上なので、学科・実技ともに無事に合格することができました!
FP3級を受験して良かった点
今回「FP3級を受験して良かった点」を3つ紹介します。
①税金控除や社会保険の活用で賢く暮らせる
FP3級では所得税や贈与税、相続税といった税金に関する知識を学びます。その中でも、制度を活用することで払うべき税金を少なくする控除という仕組みがあります。
例えば、医療費控除では一定額以上の医療費を支払うと、その分が課税される所得から減らされます。その他にも、生命保険や住宅ローンで所得税の控除ができたり、贈与税や相続税でもそれぞれ控除の仕組みがあります。
これらの制度の多くは納税者自らが申請する必要があるため、知らないうちに多くの税金を払っている可能性があります!
また社会保険でもある条件を満たすと受けられる給付制度もいくつかあります。そういった制度の知識を持っておくだけで、より賢く暮らしていくことができます。
②将来必要なお金を試算できる
ファイナンシャル・プランナーの知識を活かして、将来必要になるお金を計算することができます。私自身、実際に将来のお金のシミュレーションをいくつかやってみました。
- 現在住んでいる地域の地価や住宅価格の相場、住宅ローン金利から、「5年後に住宅を購入すると、いくら必要か?」
- ライフプランをもとにキャッシュフロー表を作成して、「今後いくらのお金がいつ必要になるか?」
- ねんきんネットから自分が将来もらえる年金額を確認して、「老後に必要な資金はいくらか?」
実際に将来必要なお金を計算してみることで、「今月は〇万円貯金する!」という具体的な目標もみえてきます!
③副業や独立時の税制度を知る
最後に、私の個人的な目標のひとつに「本業以外の仕事で収入を得る」というものがあります。これまでは正直、会社員として源泉徴収される税金や社会保険料の部分をあまり意識してきませんでした。
しかし副業をすると、自分自身で確定申告をしなければならず、税金に関する知識が必要となってきます。その第一歩として、今回FP3級を受験することに決めました。
まとめ「FP3級を受験しました!」
今回は今年1月に受験したFP(ファイナンシャル・プランナー)技能検定3級の「おすすめの勉強方法」「受験して良かった点」についてまとめてみました。
- ファイナンシャル・プランナーは私たちの身近なお金に関する資格試験
- 効率的な勉強方法として、「オンスク.jp」がおススメです!
- FPの知識が「賢い税金控除や社会保険制度の活用」「副業での確定申告」「将来必要なお金の試算」に役立つ!
今回の記事で気になった方は、ぜひファイナンシャル・プランナー(FP)技能検定3級の受験を考えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。本記事で感想や意見等をありましたら、Twitter(@taro26179991)までお願いします!

コメントを残す